作品事例
岩泉線レイアウト制作完結編
岩泉線レイアウト制作完結編
ついにこの日が来てしまいました。
いや本当はやっとここまで来たというところでしょうが、なんだかとてもさみしい気持ちでいっぱいです。
岩泉線レイアウト制作が完了いたしました!
といっても実はわき役黒ちゃんの出番がここまでということで、ここから先は地元の方、有志の方々による制作ということで、わき役ではありますが何とか土台はできたかなというところです。
もちろんハイ終わり! ではなく、これからも全力でサポートをしていく予定です!
ではでは、わき役黒ちゃんが制作しました岩泉線のレイアウトをご紹介いたします!
すべてはこのホテル愛山で始まりました。
もし本当に廃線になったとしても後世に伝えたい。そういった思いをもった方々と共に岩泉線のレイアウト制作が始まりました
ホテル龍泉洞愛山から眺めるウレイラ山はとても堂々として、緑豊かな山を表現。
常々、模型用のスポンジでごまかさず、一本一本植えたい!
という自分の気持ちもありまして、どんどん植えていきました!
この山だけでおよそ2,000本の樹木模型を使っています!すべて手作業です!
こんな感じに私が責任をもって一つ一つ全体のバランス明暗などをつけながら植えました!
また今回はこのようにあえて「段々」にすることによって、樹木模型を植えやすいようにしました。
この日は真冬の寒さで、石膏と水を混ぜるのですがまぁ固まらない・・・。 大きな山ですので、室内ではできず、手を振ったりバタバタ足を動かして体温が下がらないようにやってました(今思えばそこまでして外でやる必要があったのでしょうか・・・)
また樹木模型を植えていくのもちゃんと地元の人の意見やヒヤリングを通して、○○岩だ、○○口だというのも再現しています。(本当にマニアックすぎるので割愛しました・・・)
連日観光客でにぎわう ホテル龍泉洞愛山。 ジオラマの世界でもちゃんとツアー客がバスから降りて、チェックインする様子を再現!
わき役黒ちゃんのNゲージ人形が役に立っております!
お気に入りの一枚 岩泉町の建物が凝縮されています! 岩泉を代表する建物 龍ちゃんドーム、岩泉町図書館、愛山 岩泉町を流れる小川(清水川)
ハロゲンライトの照明がスポットライトのようにジオラマを照らしているので、夕焼けのような写真が撮れました。
そして、おいおいほとんどジオコレじゃん!と言われるかもしれませんが、
岩泉町の建物の多くは大正時代など古くからある蔵屋敷、古民家を改築しているところが多く、実はジオコレっぽい建物もかなり点在しています。
なので少し安上がり!? とはいえ電飾や樹木模型をふんだんに使っているので、浪費は半端ないです(涙
またすこーし暗くするとはっきりわかる。川沿いの行燈。
実はこれはガス灯風の街灯模型を使っています
ムギ球の街灯模型なので暖かみのある川沿いの情景を再現できました。
違う角度からみた川沿いの行燈
こちらが図書館ディテールを追及すぎると手間やコスト、時間もがかかります。趣味でやるのであればいくらでも時間を費やせますが、時間の制限された中でいいパフォーマンスをするそれをモットーに制作をしてまいりました!
改造といってもほぼフルスクラッチといってもいいほど、パーツを組み合わせたり、塗装にも明暗をつけ、汚し加工なども施しております。
岩泉の駅舎 こちらは展示台からは直接見ることはできないのですが、 「いわいずみ」の文字も彫って作り、駅舎も詰所を改造&改造&ウェザリング塗装など手間のかかった作品です。
それでは次の駅 二升石にまいりましょう
二升石は桜が有名な駅で、春をイメージしたセッションにしました。
もしや岩泉線復活??そんなことを連想させるようにNゲージの人形たちが集まってきました!
ちょっと心の中では春休みに帰省する親子という設定にしようと思ったんですが、岩手のサクラは4月半ばでした・・・。
ということで、お父さんが連休をとれたので、実家に帰るか!ということにしました!?
お兄ちゃんが3本しか走っていない電車にあえて大喜びと走っています!! お兄ちゃんを追いかけるのは妹「ちょっとまってよー」
というのが聞こえてきそうです。
線路沿いの古民家では、孫たちの帰りを今か今かと待っている夫婦の姿も
今度はいよいよ今回最後の駅浅内です。
浅内はかつて戦時中に機関車も走っていたほど、活気のある駅で、木炭などを運んでいました。
浅内に残る給水塔
見事にこちらも再現。 ウェザリング加工もしてありますので、古さが出ています!
○ちょっと一休み
地元の方に「ホタル見に行こう!」と誘われ行ってきました!
気が付いたらノルディックウォーキングのサークルで、真っ暗な山の中を歩いていくという過酷な試練が・・・。
自然豊かな岩泉の森奥地に、ヒメボタルというきれいなホタルを見ることができました!
わき役黒ちゃんでは地域の方々とも交流を深める取り組みも行っております!
ではレイアウト例に戻りまして・・・
今度は岩泉ジオラマの夜景を見てみたいと思います
ムギ球の街灯がこうこうと光っていますが、その先にはLEDの街灯模型も立っています。
転々と光るLED街灯模型にどこかさみしさのようなものも感じられますが、誇張せずいい表現になっていると思います。この写真もまた、静けさを感じるいい雰囲気が出ているのではないかと思います。 点々とある街灯模型がなんともいいアクセントに。
しかもこちらはトミックスのレイアウトボードに対し、街灯2本だけというなんともまぁ贅沢な使い方をしています!
そして、アクリルパネルをはめ込んで完成です!ここまで来るともう博物館みたいなジオラマになってます!